ビジネスにおけるクリティカルシンキング
1.クリティカルシンキングとは?
◆クリティカルシンキングとは
クリティカルシンキングは、論理的・構造的に思考することを指します。
クリティカルシンキングは、日本語にすると「批判的思考」と訳します。
文字にすると悪い部分を見つけて指摘するような…言わば粗さがしをするような印象を受けてしまいますが、そのような意味ではありません。
"欠点を探す"ということを目的にしているわけではなく、
自分が普段無意識にとっている行動や考え方を意識化し、分析的・客観的に振り返ることを目的とした思考法です。
◆ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違い
ロジカルシンキングについては前記事で紹介していますので、是非ご覧ください。
ロジカルシンキングは「論理的整合性が取れていれば、思考の偏りまでは検証しない思考法」です。
クリティカルシンキングは「既にある情報や思考を検証し、自身の考えは偏っていないか、もしくは以外にも情報はないかを検証していく思考法」です。
ロジカルシンキングだけでは、前提となる情報や思考が正しいかどうかは不明であり、
クリティカルシンキングだけでは、具体的な行動にはつながりません。
どちらも併用すると、より的確な提案を導くことができるでしょう。
2.クリティカルシンキングを身につけるメリット
前提としている情報を疑う力を鍛える
思考の偏りに気づけるようになる
円滑なコミュニケーションがとれるようになる
数値データから的確な判断ができるようになる
様々な視点から考えられるようになる
課題の本質を見抜ける
課題に対して優れた対策がとれる
3.クリティカルシンキングの考え方
クリティカルシンキングの考え方は4つの段階に分けられます。
①ゴールを明確にする
②現状を分析する
③課題を見つける
④解決のためのアクションを考える
構成としては、
「問いや主張」に対して、「仮説」を何個か立て、「疑問」を抱くということ。
【例】
主張「会社で取り扱っているトマトを使った加工食品は利益が落ちている。トマトを使っている食品は全て取りやめるべきではないか」
↓
仮説①「トマトを扱うべきではない」
仮説②「利益が落ちている」
仮説③「トマトを使っている食品は全部とりやめたほうがいい」
↓
疑問①「利益が落ちているということは売上も落ちているのだろうか、トマトに問題があるのか」
疑問②「トマトの食品全てに問題があるのか。利益がでている商品は1つもないのか」
疑問③「何故利益が落ちているのか。どこにコストがかかっているのか」
といったように、主張では推論や思い込みや不明瞭な点が入っているため、
1つの主張をいくつかの仮説や疑問に崩していって問題点を明瞭にする必要があります。
4.トレーニング方法
単語1つ1つの不明瞭な言葉に着目する
例えば「早い」「遅い」、「多い」「少ない」、「忙しい」「暇」など。
個人によって捉え方が違う単語は具体的に数字で表すとよいでしょう。
また、他社が不明瞭な単語を使う際、何故そう感じたのかも踏まえて数字で表してもらえるようにお願いしてみるのもよいでしょう。
仮説を立てて検証する
仮説を立てるAさん、それに対して反論をするBさんのように、2人以上で取り組むとより効果的かつ楽しくディスカッションが行えます。
他にも
事実と意見を区別する
ネットで公開されている例題を解いてみる
具体的に話すことを心がける などが挙げられます。
5.まとめ
クリティカルシンキングは簡単にできる思考法ですので、だれでも鍛えられます。
ただし、使いこなすには日々の研鑽が必要となります。
より生産性の高い仕事を行うためにも、是非実践してみてください。
私たち「NNCグループ」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚⽣労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。
まずはお気軽にお問い合わせください!