就職・転職活動の最終ステップともいえるのが「内定承諾」。
複数の企業から内定をもらったとき、どの会社に入社するかを決めるのはとても重要な判断です。
しかし、給与や福利厚生といった“条件面”だけで選んでしまうと、入社後にギャップを感じたり、後悔したりするケースも。
今回は、“自分軸”を持った企業選びの考え方と、ミスマッチを防ぐためのポイントをまとめてご紹介します!
複数内定をもらったとき、どう選べばいい?
内定を複数もらえるのは嬉しいことですが、選択肢が増えることで迷いも増えます。
そんな時に大切なのが、「どんな働き方・生き方をしたいか?」という自分の価値観を明確にすることです。
以下のような視点で比較してみましょう。
- 働く人の雰囲気は自分に合っているか?
- 成長できる環境があるか?
- 会社のビジョンに共感できるか?
- やりたい仕事ができそうか?
「条件」だけでなく、「環境」「人間関係」「将来性」といった**“長期的な視点”での判断がカギ**になります。
情報収集は“面接後”も続けよう
面接や会社説明会だけでなく、内定後にもできる情報収集はたくさんあります。
- 社員インタビューやSNS、口コミサイトでの雰囲気チェック
- 内定者懇親会やオフィス訪問などの参加
- 採用担当者とのやり取りから伝わる“対応力”や“誠実さ”
こうした情報から見えてくるのは、「この会社で本当に気持ちよく働けるか?」という感覚。
数字では見えない“空気感”こそ、長く働けるかどうかのヒントになります。
ミスマッチを防ぐために、確認すべきこと
せっかく入社しても、仕事内容やカルチャーが合わずに短期間で辞めてしまうのはもったいないですよね。
ミスマッチを防ぐために、以下のような確認をしておきましょう。
- 入社後の配属部署や業務内容は具体的に決まっているか?
- 評価制度やキャリアステップはどうなっているか?
- 研修制度やフォロー体制はあるか?
これらを事前に確認することで、「思ってたのと違う…」を防ぎ、スムーズなスタートが切れる確率がグッと上がります。
仕事はゴールじゃなく、“スタート”
内定をもらったとき、多くの人が「これでゴールだ!」とホッとします。
でも、本当のスタートは「入社してから」。
あなたのキャリアは、これからの積み重ねで形づくられていきます。
だからこそ、**「誰と、どんな環境で、どんな未来をつくっていきたいか?」**という視点で、入社先を選ぶことがとても大切。
どの会社が“正解”ということはありません。
大事なのは、「自分が納得して選んだ道」であることです。
まとめ|“ブレない軸”が未来をつくる
内定をもらってからの判断こそが、あなたの将来を左右します。
その選択を後悔しないためにも、条件ではなく“軸”で選ぶことを意識しましょう。
NNCグループでは、入社前後のキャリア相談や企業選びのアドバイスも行っています。
「どの企業を選べばいいか迷っている」「もっと情報が欲しい」そんな方は、お気軽にご相談ください!

就職・転職活動の成否を大きく左右するのが、“伝える力”です。
どんなに優れた経験やスキルを持っていても、伝え方次第でその魅力は半減してしまいます。
逆に、伝え方を工夫することで、企業に強い印象を与えることができるのです。
今回は、履歴書・職務経歴書の書き方のポイントから、面接での答え方・自己紹介のテンプレートまで、実践的なコツをまとめてご紹介します!
履歴書・職務経歴書は“ストーリー”で勝負
履歴書や職務経歴書は、単なる“経歴の羅列”ではなく、あなたという人物を伝えるストーリーです。
採用担当者は、応募書類を通じて「どんな人なのか」「この会社で活躍できそうか」を読み取ろうとしています。そのため、以下のような流れを意識して構成しましょう。
- 過去:どんな経験を積んできたか?
- 現在:今の強み・スキルは?
- 未来:これからどう活かしたいか?
このように、「経験→強み→今後の目標」の一貫性があると、あなたの魅力がより伝わりやすくなります。
面接でよく聞かれる質問と答え方のコツ
面接では、事前に聞かれそうな質問を想定し、答えを準備しておくことが重要です。
よくある質問には以下のようなものがあります。
- 「自己紹介をお願いします」
- 「志望動機を教えてください」
- 「これまでに苦労したことと、それをどう乗り越えたか」
- 「当社でやりたいことは?」
ここで大事なのは、エピソードを交えて話すことです。
具体的な場面を語ることで、信ぴょう性と説得力が増します。
また、「結果だけでなくプロセス」を伝えることで、あなたの考え方や行動力が伝わります。
緊張しない!自己紹介のテンプレート
「最初の自己紹介で緊張して言葉が詰まってしまう…」そんな人におすすめなのが、以下の自己紹介テンプレートです。
「はじめまして、〇〇と申します。前職では△△の業務に従事し、□□という成果を出しました。
今後は、その経験を活かして、貴社の××分野で貢献したいと考えています。」
このように、自分の強みと志望理由をシンプルにまとめると、落ち着いて話しやすくなります。
採用担当者が「おっ!」と思うアピールとは?
多くの面接官が見ているのは、「この人と一緒に働きたいかどうか」です。
そのためには、“自己満足なアピール”ではなく、企業にとってのメリットが伝わるアピールが必要です。
例えば:
- 「前職で〇〇の改善に成功した経験があります。貴社でも同様の課題があれば貢献できると考えています」
- 「〇〇の資格を持っており、入社後すぐに業務に活かせる準備ができています」
このように、企業のニーズと自分の強みをつなげることで、「即戦力感」や「相性の良さ」を印象づけることができます。
まとめ|伝える力は“磨ける武器”になる
書類も面接も、うまくいかないと「自分に自信がない…」と感じがちですが、伝え方は“スキル”なので、練習次第でどんどん磨かれていきます。
NNCグループでは、履歴書添削や面接練習など、伝える力を伸ばすためのサポートも行っています。
「どう伝えればいいか分からない…」と感じたら、ぜひご相談ください。

理想の職場に出会うためには、企業選びがとても重要です。
求人票の条件だけを見て「なんとなく良さそう」と応募してしまうと、入社後にギャップを感じることも…。
今回は、求人票の裏側にある“企業の本音”を見抜く方法や、効果的な情報収集のコツを解説します。
しっかりと企業研究をすることで、質の高い応募につながり、後悔しない就職・転職活動ができるようになります!
求人票だけでは分からない“リアルな職場”を見るコツ
求人票は、あくまで企業側が出す「広告」です。
魅力的に見える表現が並ぶ一方で、実際の働き方や人間関係、成長環境までは見えてきません。
そこで大切なのが、「なぜこの求人が出ているのか?」という視点を持つことです。
- ずっと同じ求人が出ている → 離職率が高い?
- 未経験歓迎なのに高給与 → 人材確保が難しい職場?
こうした背景を読み取ることで、求人票の言葉に“違和感”を感じたら要チェック。
企業研究のスタート地点は、違和感に気づくアンテナを立てることです。
企業HP・口コミ・IR情報の上手な使い方
企業研究でまずチェックしたいのは、公式サイトの「採用情報」や「企業理念」ページ。
とくに、代表メッセージやビジョンに注目すると、会社が目指している方向性が見えてきます。
次に見るべきは、口コミサイト(例:OpenWork、転職会議など)です。
実際に働いた人の声から、職場の雰囲気や人間関係、評価制度の実態が見えてきます。
※信憑性の見極めも大事なので、複数の口コミを比較しましょう。
また、上場企業であればIR情報(決算資料や株主向けレポート)も有効です。
業績の推移や今後の展望を知ることで、成長性や安定性がわかります。
「なんとなく応募」から「戦略的応募」へ
応募数が多ければ良い、という時代はもう終わり。
今は「自分に合う企業に、狙いを定めて応募すること」が選考通過率を上げるカギです。
- 自分の価値観に合う会社か?
- スキルや経験を活かせそうか?
- 成長できる環境があるか?
こうしたポイントで企業を比較することで、志望動機にも説得力が増します。
また、面接でも「よく企業研究されてますね」と好印象を与えることができます。
企業研究で見えてくる、理想の働き方
企業研究は、「その会社に入るための手段」ではなく、
「自分にとっての理想の働き方を見つけるツール」でもあります。
例えば、自由な社風を求めていたけれど、安定性重視の社風に惹かれる…など、調べていくうちに自分の価値観が明確になってくることも。
企業選びは、あなた自身の未来のライフスタイルにも関わる大切な選択です。
まとめ|情報を制する者が、理想の職場に出会う!
企業研究は少し手間に感じるかもしれませんが、
「自分が納得できる仕事を選ぶ」ためには欠かせないプロセスです。
NNCグループでは、求職者の皆さんが企業の“本当の姿”を見極められるよう、就職・転職サポートを行っています。
お気軽にご相談ください。

転職や就職活動を始めるとき、まず何から手をつければよいか迷う方も多いのではないでしょうか?
企業探しや履歴書作成に気を取られがちですが、理想の仕事に出会うための第一歩は、ズバリ「自己分析」です。
自己分析はなぜ必要?
自己分析とは、自分の過去の経験や価値観、強み・弱みを客観的に振り返るプロセスです。
なぜそれが重要かというと、企業が知りたいのは「この人はウチでどんな活躍ができるか?」ということだから。
例えば、自分が「チームで動くのが得意」なのか「一人で進める方が力を発揮できる」タイプなのかが分かれば、ミスマッチのない企業選びができます。
また、自己分析ができていれば、履歴書や面接でのアピールにも説得力が生まれます。
企業から選ばれるためには、自分の強みを言語化して伝える力が不可欠なのです。
強み・弱みの洗い出し方
自己分析というと難しそうに聞こえますが、方法は意外とシンプル。
まずは以下のような質問を使って自分を深掘りしてみましょう。
- 今までに夢中になれたことは?
- 周りからよく褒められることは?
- 苦手だったけど克服できたことは?
- 過去の成功体験・失敗体験は?
これらを紙に書き出していくことで、自分の行動傾向や得意・不得意が見えてきます。
行動ベースで分析するのがポイントです。
自分の価値観を知るチェックリスト
さらに一歩踏み込んで、自分が仕事に求める価値観を整理してみましょう。
以下の中で、あなたが大事にしたいのはどれ?
- 給与や待遇の安定
- ワークライフバランス
- 成長できる環境
- 人間関係の良さ
- 社会貢献性
このような価値観を明確にしておくと、求人票を見るときに「なんとなく良さそう」ではなく、“自分にとって”良いかどうかで判断できるようになります。
「やりたい仕事」よりも「できること×求められること」
求職者の多くが、「やりたいことを仕事にしたい」と考えます。
しかし実際には、「自分ができること」×「企業が求めていること」の交差点に、本当に自分に合った仕事があります。
例えば、コミュニケーションが得意で、相手のニーズをくみ取るのが得意な人は、営業職や接客業で活躍できる可能性が高いです。
自分のスキルを活かせるフィールドを見つけることが、長く働ける・成長できる仕事選びにつながります。
まとめ|自己分析が未来のキャリアを変える
自己分析は、すぐに答えが出るものではありません。
でも、ここを丁寧にやることであなたにぴったりの仕事に出会える確率はグンと上がります。
NNCグループでは、求職者の方が自分に合った職場を見つけられるよう、キャリアカウンセリングや相談窓口もご用意しています。
これから就職・転職活動を始める方は、まず自分自身を知ることからスタートしてみましょう!

NNCグループの採用特設サイトを開設しました。
「みんなで創ろう!ワクワク&チャレンジ LIFE」 というコンセプトのもと、未経験でも挑戦できる環境や、働く仲間のリアルな声を発信しています。
\採用特設サイトはこちら/
特設サイトを見る
なぜ採用特設サイトを開設したのか?
私たちNNCグループは、「未経験でも一歩を踏み出せる環境」を大切にしています。
「やったことがないから不安…」そんな気持ちを持つ方こそ、新しいチャレンジができる場を用意したい。
今回の採用特設サイトでは、そんな想いを込めてリアルな疑問や不安に応える情報を発信しています。
また、実際に働く先輩メンバーの声&職場の雰囲気も公開!
少しでも入社後のイメージが明確になっていただけると嬉しいです。
未経験OK!採用強化中! あなたの挑戦を応援します
現在、エンジニア・営業・建設事務など幅広い職種で新メンバーを募集中!
「少し気になる」「まずは話を聞いてみたい」という方も大歓迎です。
今こそ、新しい一歩を踏み出すチャンス!
あなたの挑戦を、NNCグループは全力で応援します!
\採用特設サイトはこちら/
https://nnc-haken.com/lp-recruit
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
この度、株式会社NNCグループのコーポレートサイトをリニューアルいたしました。
お客様により使いやすく、当社の事業やサービス内容を分かりやすくお伝えできるサイトを目指し、デザインやコンテンツの充実を図りました。
新しいサイトでは、最新の求人情報やサービス内容、企業活動のご紹介など、皆様に有益な情報を随時お届けしてまいります。
今後ともご愛顧賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
あなたは『挨拶の重要性』を説明できますでしょうか?
幼い頃から当たり前のように「しっかり挨拶をしましょう」「挨拶は良いことです」と言われすぎて、挨拶の大切さをしっかり考えたことがある人は少ないと思います。
日々何気なくしている挨拶。
しかし、挨拶にはビジネスを充実させるヒントが潜んでいます。
今回は改めて挨拶の大切さを学び、今日から少しでも気持ちの良い挨拶をして充実したビジネスライフを送りましょう。
あまり知られていない『挨拶の目的』
挨拶には、『相手の心を開き、相手の心に近づく』という目的があります。
幼い頃から、挨拶は良いことだと習ってきた私たちは、学校や会社で指導を受けた人もいると思います。
頭の中ではなんとなく大事だとわかっていても、挨拶の目的を知っている人は少ないのではないでしょうか。
学校や会社で「気持ちの良い挨拶をしよう」「大きな声で挨拶をしよう」と言われすぎて、『とりあえず挨拶しておけばいいや』となっている人はいませんか?
しかし、それでは相手の心を開くことも、相手の心に近づくこともできません。せっかく挨拶をするのであれば、相手の心を開けるような挨拶をしてみてはいかかでしょうか。
挨拶に秘められた5つの力
挨拶には相手の心を開くという目的の他に、相手の心を動かす力を持っています。挨拶にはどのような力が秘められているのか?
早速みていきましょう。
①関係構築の足掛かりとなる
挨拶は、関係構築の第一歩です。入学式や入社式など知っている人が1人もいない状況で挨拶をしてくれた人に対して「あ、この人話しやすそう」と感じた経験はありませんか?
それこそあなたがその相手に対して心を開いたということに他なりません。
挨拶は他人に声をかけるというハードルを下げ、挨拶をきっかけにコミュニケーションへと繋がっていきます。初対面の方や取引先の方々には、こちらから積極的に挨拶をしていきましょう。
②良い印象を与えられる
挨拶は出会ってすぐするものであり、あなたの第一印象を大きく左右します。大勢の人と接する機会が多い会社では全員と仲良くなるのは困難です。ほとんど関わりのない人にとってあなたがどんな人か判断する材料は挨拶しかありません。
もしあなたが誰にでも挨拶をする人であれば、「あの人は誰にでも挨拶してくれる真面目で明るい人」という印象を持たれ、あなたが挨拶をしない人であれば、「あの人は挨拶をしない無愛想な人」だと、もうすでに判断されているかもしれません。
印象の良し悪しは、ビジネスパートナーの関係性にも大きく響いてくるため、社内の人間、取引先の方々には誰であっても挨拶をするのが無難です。
③緊張が緩和される
挨拶にはお互いの緊張をほぐす力があります。
自分が緊張している場合、挨拶をされると緊張が和らぎますし、自分も声を出すことで緊張が解かれます。
緊張して向かった会社の面接で、受付の方や人事が気持ちの良い挨拶をしてくれたことで緊張がほぐれた経験はありませんか?
一方で、挨拶が全くない雰囲気の悪い会社の面接では余計緊張してしまったこともあるのではないでしょうか。
初めての取引先や就職活動中の面接では、緊張する時ほど元気な挨拶をすれば緊張をほぐせます。
④感謝の気持ちを伝えることができる
挨拶を通して、相手に感謝を伝えることができます。「感謝」の気持ちを込めて挨拶をすれば、相手にもきっと伝わります。
心のこもった挨拶は喜ばれるでしょう。
相手に感謝すればするだけ、自分にも返ってきます。感謝で溢れた素敵な毎日を過ごせるようになるでしょう。
⑤相手の承認欲求を満たすことができる
「心を開く」ということは、「存在を認めている」ということ。
挨拶は、相手がいるのがわかったから「声をかけよう」と思ってするものですよね。
あなたも、「私がここにいるのに挨拶してくれない。無視されているのかな」と思ったことがあるでしょう。そのように、挨拶しないということは「存在してないかのように扱っている」と示すことにもなりかねません。
逆に、関わったことがない相手でも挨拶されると「私のこと気づいてくれたんだ」と嬉しくなりますよね。
挨拶は承認欲求を満たす役割も持っているのです。
苦手な相手には挨拶するのを避けていませんか?
あなたは、苦手な先輩や嫌いな上司にもしっかり挨拶をしていますか?
苦手な人に挨拶をしないのはビジネス上、危険な行為です。
「周りには挨拶をするのに俺には挨拶がなかった」と関係を悪化させたり、「あの人って裏表があるよね」と周りに嫌な雰囲気を漂わせてしまったりとデメリットがたくさんあります。
上司や先輩との関係を拗らせるというのは、その会社でのあなたの立場が致命的なものとなります。
社会に出たら苦手な相手でも仕事と割り切って挨拶をしましょう。
気持ちの良い挨拶をするために
挨拶には人の心を動かす力があることはわかりましたが、前出したようにただすればいいというものでもありません。
好印象を与える挨拶もあれば、悪い印象を与えてしまう挨拶もあります。ここからは気持ちの良い挨拶をするための3つのキーポイントをご紹介いたします。
①相手の目を見る
あなたは相手の目を見ずに挨拶していませんか?まずは相手の目を見て挨拶をしましょう。
相手の目を見ることで、あなたに言っているんだという関心を示すことにつながります。
②微笑む
無表情の挨拶は逆に相手を怖がらせてしまうことがあります。大げさな笑顔はいらないので自然な笑顔が出るようにしましょう。きっと相手に好印象を与え、話すきっかけに繋がるはずです。
③適切なボリューム
挨拶をしても、相手に伝わらなければ意味がありません。相手に伝わる声の大きさを意識しましょう。
ただ、場合によっては大きい声での挨拶が不適切な場面もあります。
打ち合わせの最中に大きい声で挨拶されたら「なんだこいつ」となってしまうので雰囲気を感じ取って適切なボリュームで挨拶をしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。挨拶は社会人として、人として基本のマナー。
特に会社は仕事をするための場所なので、「どうすれば仕事がスムーズにいくか」を考えれば挨拶しない手はないでしょう。
挨拶なくしては人間関係は始まりません。話しかけるか迷っても、まずは笑顔で挨拶して一歩目を踏み出しましょう。
わたしたちNNCグループは人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。
まずはお気軽にお問い合わせください!
日本の労働人口における非正規社員の割合が年々高くなっている昨今。
国の定期観測調査によれば、正社員雇用の比率が62.0%、非正規雇用比率が38.0%と非正規社員の割合は4割に迫っています。
また、35歳未満の若年・35歳以上の若年以外で見ると、若年の正社員比率が17.2%なのに対し、若年の以外の正社員比率は44.8%と若年の正社員の倍以上となっています
労働者に対する派遣契約のメリットについては、いろんな場面で周知されていますが、企業側に対する派遣契約のメリットについて改めて周知してくれるところはかなり少ないです。
今回は派遣と正社員のメリットを改めて紹介いたします。
派遣のメリット

(1)「期限を定めて雇用ができる(繁忙期など人手がほしいときだけ)」
単純作業やマニュアルが決まっている業務を一定の期間だけ行う場合は、派遣スタッフを雇用するのが効率的です。
単純な業務を派遣スタッフに任せることで正社員の負担を軽減することができ、難しい業務や正社員にしかできないことに集中させることができます。
特に繁忙期やプロジェクトが発生した場合など、業務量に合わせて期間限定で人材を確保できる派遣は企業にとってメリットを活かしやすいでしょう。
(2)「費用の削減」
派遣の場合、人件費も大きく軽減されます。正社員の人件費が「固定費」であるのに対して、派遣スタッフの費用は「流動費」となります。
人件費といっても単に給料だけとは限りません。正社員を雇用した場合は社会保険料や福利厚生、通勤交通費にボーナス、教育研修費などが必要となります。
一方で派遣の場合は、月の給料は社員より割高ではあるものの、基本的にそれ以外のコストは発生しません。
社会保険や雇用保険などの保険関連の負担は派遣会社が負担となりますので、正社員を雇用した時よりもコストが安く済み、トータルの人件費を減らすことができます。
ただし、最長3年までしか契約できない派遣スタッフは、入れ替わりが激しく、派遣スタッフを迎え入れる企業はスタッフが入れ替わるたびに業務内容の説明や関連部署の説明などの引継ぎ業務が発生することを忘れてはなりません。
正社員のメリット

(1)「会社への忠誠心が高い」
正社員雇用は、有期の派遣とは違い長期間の雇用が前提となるため、社員に将来に対する安心感が生まれます。
そのため、派遣に比べて従業員の会社や仕事への帰属意識が比較的高い傾向があります。
また、派遣は派遣元の企業が雇用主となりますが、正社員の場合は企業が直接雇用しているため教育をしやすかったり、自社の社風や文化に馴染みやすかったりするのもメリットの一つとなります。
(2)「定着率が高い」
正社員は、「有期の雇用ではない」「一定の収入が継続的に見込める」などの観点から比較的定着性が高いというメリットがあります。
定着率が高いことで、長期の就労により蓄積された技術やノウハウといった無形の資産は、企業の業績や成長性に良い影響を与えます。
ノウハウがいらない単純業務の場合を除き、社員の入れ替わりが激しいというのは非常に効率が悪く、様々なコストがかかってしまう要因となりますが、正社員であればそういったリスクを軽減させることができます。
また定着率が高いと、企業理念や社風などを把握した上で業務をできる人材を育成しやすくなり、次世代の経営幹部や経営者候補の育成にもつながっていきます。
正社員雇用のメリットは短期的には見えづらく、中・長期で目に見えてくるものなので、もし短期で正社員が退職してしまうとこれらのメリットがなくなってしまうので注意が必要です。
(3)「優秀な人材が採用しやすい」
企業によって必要なスキルや資格などを持った優秀な人材を雇用したい場合は、派遣よりも正社員のほうが獲得しやすいです。
派遣スタッフの多くは自ら望んで派遣契約で就業しているわけではなく、派遣で就業しながら正社員への転職を望んでいます。
そのため、派遣よりも将来への安定感がある正社員雇用の方が応募者を集めやすく、派遣に比べて企業のニーズに合致するスキルや資格を持つ人材を採用しやすいのもメリットの一つといえます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
派遣社員であろうと正社員であろうと人材という資源であることに変わりはありません。日々変化する市場に適応するために、その変化の速度に対応できるスピード経営が求められる昨今、社外のリソースと社内のリソースを効果的に組み合わせて戦略を練ることが生き残る鍵となります。
派遣にも正社員にもメリットとデメリットがあり、決してどちらが良いというひとつの正解があるわけではありません。
それぞれのメリットとデメリットが異なるため、雇用する側は目的は何かを明確に考え、企業の経営状態・時期的な業務量、景気動向など、その時々の状況から柔軟に派遣と正社員を使い分けることが重要です。
また、目先の課題にとらわれ過ぎるのではなく、中長期的な目線で考え、将来的ににどういう影響があるのかを想定し、派遣・正社員の特徴を活かした採用活動を行うことも大切です。
様々な選択肢の中から自社に適した採用を行い、自社にとっても労働者にとってもwin-winな雇用を目指しましょう。
わたしたち「NNCグループ」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。
まずはお気軽にお問い合わせください!
昨今、派遣という雇用形態が一般化し、派遣社員を雇用する企業が増えてきています。
しかし、ひとくちに派遣と言ってもその契約内容について、その特徴や労働契約の違いを正しく理解できていますか?
それぞれの特徴や違いを正しく理解せずに目先のニーズに流されて採用すると、後々重大な問題に発展するリスクが伴います。
そこで今回は派遣契約と労働契約の違いについて紹介いたします。

◆雇用主

労働契約は、就業先企業と直接雇用契約を結びますが、派遣契約では、派遣先企業での仕事が決まると、そのスタッフは派遣会社と雇用契約を結びます。したがって派遣スタッフの雇用主は就業先企業ではなく派遣会社となります。
また、正社員の場合、シフトの管理や社会保険に関する手続きも就業先企業がおこないますが、派遣スタッフの手続きは、派遣会社がおこなうことになります。
◆就業時間

労働契約では原則フルタイムか会社のカレンダー通りとなりますが、派遣契約の場合、就業日数や就業時間については、派遣スタッフの希望に合わせる必要があります。
たとえば、「週3日、午後のみ」「週4日で18時まで」など、派遣スタッフの希望に合わせてシフトを組んだり、それにあった就業先を見つけます。
◆雇用期間

労働契約では基本的に雇った社員は定年まで雇用し続ける必要があります。
一方で派遣契約の場合は有期雇用で派遣先企業で働ける期間がはじめから決まっています。
期間が半年なら6ヶ月で雇用契約を結び、必要があれば契約更新を重ねていくような働き方となります。
更新するか否かは派遣会社ではなく派遣先企業に選択肢があります。
ただし、派遣3年ルールというものがあり、同一の派遣先における就業は最長3年までとなります。
3年を超えて契約したい場合、派遣スタッフが望めば労働契約を結ぶ必要があります。
◆福利厚生

数年前まで派遣スタッフは食堂、更衣室、休憩室、エレベーターなど福利厚生施設の使用が制限されていたり、通勤交通費が支給されなかったりなどの格差がありましたが、2020年4月から、非正規社員と正社員との不合理な格差をなくすため「同一労働同一賃金」が導入されました。
これにより、これまで正社員しか利用できなかった施設が派遣スタッフも同じように利用できるようになり、通勤交通費も支給されるようになりました。
ただ、派遣会社によっては「1ヶ月〇万円まで」「交通費の全国平均である時給72円を上乗せする」といった制限をつける場合もあります。
◆仕事でのサポート
労働契約では、仕事での希望やトラブルは企業と個人で解決する必要があり、また、スキルアップや退職した際の次の仕事先についても個人で見つけます。
一方、派遣契約の場合は派遣先企業で希望することが出てきたり、トラブルが発生した際には、派遣会社が間に入り、派遣スタッフと就業先企業とのパイプ役として交渉をおこない、派遣スタッフが快適に働ける環境をバックアップする必要があります。
また、派遣期間終了後の次の仕事を探すときも、派遣会社が仕事探しのサポートをします。
◆まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は派遣契約と労働契約の違いについて紹介いたしました。
この違いを理解していれば、どちらの契約で社員を雇うのが自分の会社に合っているのかが見えてくると思います。
契約内容の特徴やメリットを正しく理解して有効に人的資源を活用していきましょう。
わたしたち「NNCグループ」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。
まずはお気軽にお問い合わせください!
1.ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自身の故郷や、応援したい自治体に寄付ができる制度のことです。
寄付すると、お礼品として実質自己負担額2,000円のみで自身の故郷や、応援したい自治体の名産品や特典がもらえるとても嬉しい制度です。
2.ふるさと納税で寄付するには

①上限額を調べる。
上限額は、個人の年収、家族構成、住んでいる地域などによって異なります。
前年度の確定申告書や源泉徴収票などを参考に寄付しましょう。
②寄付する自治体を選ぶ。
上限額を調べたら、寄付したい自治体を選びます。
寄付する目的に合わせて日本国内どこでも寄付することができます。
③納税先が決まったら申し込みと決済をする。
各地方自治体から直接「寄付金申込書」を取り寄せる方法と、
インターネットから申し込みできる自治体もあります。
決済は、クレジットカード、銀行振込、現金書留などがあります。
④ふるさと納税の税金控除を受けるには下記いずれかの手続きが必要です。
《ワンストップ特例制度》
下記両方に当てはまる方
・ふるさと納税以外の確定申告が不要な方(会社員などの給与所得者)
・1年間で(1月〜12月)でふるさと納税の寄付先が5自治体以内の方
《確定申告》
いずれかに当てはまる方
・ふるさと納税以外の確定申告が必要な方(自営業や高所得者など)
・1年間で(1月〜12月)でふるさと納税の寄付先が6自治体以上の方
3.まとめ
寄付してお礼品が貰えるのは嬉しいですね!
寄付先に迷った時は、人気ランキングから選択してみるのも良さそうです^^
世間を賑わしているインボイス制度。
最近よく耳にするもののインボイスって何?
1.インボイス制度とは?
令和5年(2023年)10月1日から始まる制度です。売手が買手に対して、消費税額や正しい適用税率等を伝えるものです。
内容としては、現行の「区分記載請求書」に、追加された記載項目「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」が載っている書類やデータのことをいいます。
これらの適格請求書等(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、所轄税務署に令和5年3月31日までに登録申請書を提出(e-Taxも可)する必要があります。
2.人材派遣料は仕入税額控除の対象になる
労働者派遣にかかる「人材派遣料」は仕入税額控除の対象になります。つまり、派遣先企業が納税する消費税額に関与してきます。仕入先である派遣元企業がインボイスを発行できるかで、人材派遣料にかかる仕入税額を控除できるかが決まります。企業に派遣されている派遣労働者は、インボイス制度の対象にはなりません。給与は、課税取引に当たらないからです。
3.派遣先企業側の確認しておきたいこと
派遣先企業側が課税事業者である場合、人材派遣会社に適格請求書を発行してもらうことで、派遣先企業側はその為、取引先の人材派遣会社が「適格請求書発行事業者」であるかを確認しておく必要があります。
免税事業者である人材派遣会社の場合、適格請求書を発行することができず、仕入税額控除を受けられないからです。
4.人材派遣会社に求められる対応
・消費税課税事業者である派遣会社の場合
適格請求書を2023年10月1日から発行するためには、適格請求書発行事業者登録申請書を2023年9月30日までに提出してください。
・消費税免税課税事業者である人材派遣会社の場合
消費税免税事業者である人材派遣会社が適格請求書発行事業者の登録をしない場合、派遣先企業は派遣会社に支払った仕入税額控除を受けられなくなります。
一部の仕入税額控除を認める経過措置が適用されますが(2029年9月30日まで)、派遣会社が適格請求書発行事業者か否かによって、派遣先企業の負担が増える可能性があります。派遣先企業の取引の見直しを考える必要が出てくるかもしれません。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
税金に関しての制度であり、企業にとって重要な内容ですね。
早めの対策をして安心した運営をしていきましょう。
わたしたち「NNCグループ」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。
まずはお気軽にお問い合わせください!
実は何気なくとっている姿勢は印象を左右する要素です。
姿勢を良くして印象UPさせましょう!
1.綺麗な姿勢のメリットと姿勢の作り方
姿勢が良いと「謙虚そう」「素直そう」「礼儀正しそう」「協調性がありそう」と良い印象を与えることができます。
成功をおさめているビジネスマンは自然にこなしています。
猫背な姿勢だと、ネガティブな印象を与えます。
肩甲骨をグッと後ろに広げ、耳、肩、腰骨、くるぶしが真っ直ぐに並ぶように立ちましょう。
背筋が伸び、胸を張ったら自然に自信に満ち溢れて来ます。
2.姿勢を良くして集中力を高める

高い脳のパフォーマンスを発揮する為には、脳に血液と酸素をたくさん送り込むことが不可欠です。
姿勢が悪いと血流が悪くなり、肺が圧迫されたくさんの酸素を吸うことができなくなります。
高いパフォーマンスができなくなるどころか、疲労が蓄積し、首凝り、肩こり、腰痛の原因となってしまいます。
正しい座り方としては、椅子に深く腰を掛け、顎を引きます。両肩は開くように座り、足の裏は全面が
床に着くようにします。こうすることで、耳と肩、腰のラインが縦に真っ直ぐ並ぶようにしましょう。
できれば15分ごとに立ち上がるようにすると血流や酸素の流れが維持しやすくなります。
仕事で行き詰まっている時には、呼吸が浅くなってしまっています。深呼吸をすることも大事です。
3.まとめ
いかがでしたか?
普段の姿勢を良くすることで、健康にも良い影響を与え、ビジネスパーソンとしても良い評価を与えることができます。
ちょっと元気がない時でも、姿勢を良くするだけでちょっと元気になったりしませんか?
姿勢を良くしない理由はありませんね!
わたしたち「NNCグループ」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。
まずはお気軽にお問い合わせください!